みなさんは現金派ですか?それともクレカ派ですか?
私は以前まで現金主義者だったのですが、何気ない出来事でクレカ派に変わりました。
この記事では、元・現金派の私が感じた
「現金とクレジットカードの違い」
を徹底比較してどちらがお得になるのか、リアルな視点で解説していきます。
誰でもわかりやすく説明するので、最後まで読み進めて、お得に買い物しましょう!
【結論】クレジットカードの方がお得だが、”注意点あり”!

さきに結論をお伝えします。
現金よりもクレジットカードの方が圧倒的にお得です。
クレカには支払いごとにポイントがたまるので、日々の買い物や公共料金の支払いなどで現金よりもお得になります。
ただしクレカには「使いすぎ」や「支払い管理」など、注意しなければならないところもたくさんあります。
だからこそ正しい使い方を理解し上手に使っていくことがとても重要です。
次の章から私の体験談なども交えながら、詳しく解説していきます。
【第1章】クレジットカードを使う3つのメリット

【第1章】① ポイント還元でお得になる仕組み
クレカの最大のメリットは「ポイント還元」によるお得さです。
買い物や公共料金の支払いをクレジットカードで行うと、その支払額に応じたポイントが付与されます。
たとえば、還元率1%のカードで1万円支払うと、
10000×1%=100
つまり、100円お得になるってことです。
還元率が高いカードを使うと年間で数千~数万お得になることも珍しくありません。
そしてこの付与されたポイントは、カード請求額に充当したり、ギフトカードなどの商品券に交換できたりします。
このポイント還元は現金払いにはないものなので、現金払いよりもお得といえます。
【第1章】② お金の管理が楽になる
クレカのもうひとつのメリットが、
「お金の管理のしやすさ」です。
現金払いだと、〔 いつ、どこで、何に、いくら使ったか 〕把握することはすごく手間になります。
その点、クレジットカードならスマホで、いつでも利用明細を見れるのでお金の把握がすごく簡単にできます。
最近だとアプリと連携して支出をグラフ化して、自分の支出の傾向を把握することもできちゃいます。
これらの機能を使いこなせば数字が苦手な方でも、スマホを見るだけで管理することができます。
お得に買い物するためにはまず、「把握すること」から始めていかないとです。
クレカにはそういったところでも強みがあります。
【第1章】③ 現金いらずの快適さ
クレジットカードを使いはじめて、まず感じるのが「支払いのラクさ」。
財布を開けて小銭を探す手間もなく、レジでスムーズに支払いが終わります。
特に最近は、タッチ決済(NFC)対応のカードが増えていて、端末にかざすだけでサッと決済が完了します。
お釣りのやり取りもないので、列に並んでいても周囲に気を使わずに済みます。
さらにスマホやスマートウォッチと連携すれば、カードすら出すことなく支払いを完了できます。
「Apple Pay」「Google Pay」に登録しておけば、スマホだけで生活が成立する時代です。
また交通機関の定期券・ICカードも連携可能で、支払いから移動までスマートにこなせるようになります。
【第2章】クレジットカードを使う3つのデメリット

【第2章】① 使いすぎのリスク
クレカは月末に多額の請求が怖いイメージありますよね。
その原因は気づかぬところで使いすぎてしまっていることです。
クレカを使う上でしっかり注意しましょう!
・後払いのため使いすぎてしまう
・現金が減らないため高額な買い物への心理的ハードルが低い
・ポイント還元でお得に買えるため、つい無駄なものまで買ってしまう
これらが原因で高額請求が来て怖くなってしまうイメージがついていると思われます。
対策▼
・明細をこまめに確認する
・必要なものだけ買う
・クレカを使う上でルールを決める
これを徹底するだけで無駄な買い物が減り、お得に買い物できます。
また月末に高額な請求が来ることもなく、安心してクレカを使えます!
【第2章】② 年会費や管理の手間
クレカの中には年会費がかかるカードもあります。
普段の自分の生活に合ったカード・使い方をしないと、かえって損をしてしまうこともあります。
またカードが複数枚あると管理が複雑になって、利用状況が把握しずらくなります。
対策▼
・自分に合ったカードを選ぶ
・管理アプリやできるだけ少ない枚数に絞る
お得に買い物をするためにカードを作ったのに、損をしてしまったら嫌ですよね。
クレカ発行の際は、カードの情報十分に調べてから、申し込みをしましょう!
【第2章】③ 審査の壁とカード選びの難しさ
クレカを発行する際、審査が通るか不安な方も少なくないでしょう。
審査は個人の信用情報や年収などをもとに行われています。
またカードによって審査の難易度が違います。
初めて発行する方は審査が通りやすいカードを選ぶといいでしょう。
またもし審査に落ちてしまっても、時間を空けて申し込めばチャンスはあるので、落ち着いて信用情報などを整えましょう。
【第3章】クレジットカードを安全に使うためのポイント

ここまで話してきたように、クレカにはメリット・デメリットがさまざまあります。
ちゃんと理解して正しく使えば、“お得+安全”なので下記のポイントをしっかりおさえましょう!
ポイント1:不正利用を防ぐ基本的な対策
クレカで脅威になるひとつが「不正利用」
不正利用はだれにでも起こりうるリスクですが、対策をしておけば被害を大幅に減らせます。
下記をしっかり対策しましょう
・カードの番号や暗証番号を絶対人には教えない
・ネットに登録するとき、信用できるサイトなのか確認する
・怪しいメールやSMSのリンクはクリックしない
基本的なことですが、これらをするだけで大幅な対策になります。
また、カードの利用通知サービスなどを活用して、身に覚えのない利用があった際はすぐ対応しましょう。
ポイント2:セキュリティ機能が充実したカード選び
クレカを選ぶときにセキュリティ機能がしっかりついているか、確認することが重要になってきます。
たとえば、不正利用検知システムを搭載しているカードだと通常とは異なる使い方を感知して警告してくれます。
他には本人認証サービスやICチップが搭載されているかなど、こうした機能がついていると安全性も高くなるので、しっかり確認してカード選びましょう。
ポイント3:パスワード管理とアプリの安全設定
どれだけセキュリティ機能が優れたクレカでも、ユーザーの管理が甘いと台無しになってしまいます。
特にパスワードの設定と管理方法が大事で、「誕生日+名前」みたいなわかりやすいものはNG!
またカードを複数枚持つ人は違うパスワードを設定しましょう。
アプリでカードを管理するなら
・アプリのロック機能をON!
・顔認証や指紋認証を有効!
・OSやアプリを常に最新版にアップデート
これらを徹底しましょう。
現金派だった僕がクレカに変わった理由

ここからは僕の体験談を話していきます。
「クレカってなんか怖い」「なんとなく現金主義」
前までこう思っていました。
クレカを持とうと思ったきっかけは、「かっこいいから!」ただそれだけです(笑)
そして発行するために調べていくと、”得しかない”ことに気づきました。
今では財布を持たずにスマホだけで買い物をしています。
明細もスマホで簡単に見れてクレカ主義になってしまいました。
もちろん現金の良さもありますが、僕みたいに「なんとなく現金」と思ってる方には
もったいないよ!って伝えたいです。
おすすめの1枚はコレ一択!「P-one wiz」

ここまで見てきて「結局何がいいの?」という方向けに、僕がおすすめする1枚は「P-one wiz」です。
年会費無料で高還元率な1枚です。
このカードはアフィリエイト案件がないので、紹介する方は少ないと思いますが本当におすすめなので
特別に紹介しちゃいます!
最高水準の高還元率カード
P-one wizの魅力は「請求時に自動で1.0%割引」です。
文字通り自動で請求額から引いてくれます。
さらに、1ポイント最大4円の「ポケットポイント」が
1000円につき1ポイント付与されます。
また還元イベントも高頻度で行われるため、実質還元は1.3%~1.8%という化け物カードです。
P-one wizの注意点
・初期設定の支払い方法がリボ払いになっている
→全額払いに変更可!
・ポイント還元の仕組みが複雑
→還元が複数あり、わかりづらい
このカードは初期設定で支払い方法がリボ払いなので、カードが届いたらすぐに支払いコースを変更しましょう。
変更できれば、最強なカードになります!
クレジットカードの詳細はこちらから👇
【ポケットカード P-one wiz】
まとめ|クレジットカードは「使いやすさ」と「安心感」
ここまで、クレジットカードの還元率について詳しく解説してきました。
多くの人が「1円でもお得に買い物をしたい」と考える中、ポイント還元は節約術の王道とも言える手段です。
しかし、ただ還元率が高いだけではなく、
・手間なく使えること
・年会費がかからないこと
・自分のライフスタイルに合っていること
この3つのバランスが非常に重要です。
今回紹介した「P-one wiz」以外にも高還元なカードはたくさんあります。
自分に合ったカードを見つけてお得に買い物を楽しんでみてはいかがでしょうか!